検索


AIが「感性」という知能を理解するには? ~AIと人が共存する未来に向けて必要なこと~
現代のAIに足りないもの AIと人が共存する未来に向けて、現在のAIに最も欠けていることは何でしょうか。AIは問題を高速かつ正確に解くことなどには長けていますが、人間社会は主観的な「感性」が絡んでおり、より複雑です。感性とは「感覚の知性」であり、「知能」の一つと言えます。A...
2023年12月28日

経験価値マーケティングとは?具体事例も合わせてわかりやすく解説!
経験価値マーケティングとは? みなさんは、経験価値マーケティングという言葉をご存じでしょうか? 「モノ消費」から「コト消費」が重視される時代において、商品の特徴やベネフィットだけでなく、感覚的・感情的なつながりを作り出すことで消費者の生活が豊かになることに焦点をおいたマーケ...
2023年12月21日

森永製菓株式会社様・国立大学法人電気通信大学の共同研究において感性評価AIを活用いただきました
第 25 回日本感性工学会大会 で発表された、森永製菓株式会社と国立大学法人電気通信大学坂本教授との共同研究「子供におけるソフトキャンディ・グミの食感と幸福感の関係に関する研究」において、 ソフトキャンディまたはグミを食べた時に感じたオノマトペ(さくさく、ふんわり等の擬音語...
2023年11月27日

色彩の基礎|色の3属性とは?
みなさんは、インテリアの配色決めや、PPTでの資料作成などで、色の配色に悩んだ経験はありませんか?もしホームページ作成や、パッケージ作成などそれが仕事に関係すると配色決めの重要度は増してきます。 今回は、色をどのように考えていけばよいのか知るためのきっかけとして、色の基礎で...
2023年11月16日

写真展「脳よだれ展2023」で実施する体験装置に搭載されるCreativity AI「脳よだれくん」の開発に技術提供
感性AI株式会社は、2023年9月2日(土)~9月13日(水)に開催される、株式会社博報堂プロダクツのフォトグラファー22 名と株式会社博報堂のアートディレクター22名がタッグを組み、企画・制作した写真展 「脳よだれ展2023」 内で実施される体験装置に搭載された...
2023年8月31日

DICと感性AI、素材の感性価値定量化プラットフォームサービス「感性マテリアルプラットフォーム」β版提供を開始 ~曖昧な感性ニーズからの素材探索・開発によるイノベーション創出を目指します~
DIC株式会社と感性AI株式会社は、国立大学法人電気通信大学の坂本真樹研究室が保有する感性(触感、質感)と人工知能(AI)に関する特許技術・知財を活用した「素材の感性価値定量化」によるオンライン素材探索・開発プラットフォームサービス「感性マテリアルプラットフォーム」β版の提...
2023年8月31日
技術情報協会Live配信セミナー「AI・人工知能を活用した感性の定量化と製品開発への応用」講演について(CEO 秋山正晴)
2023年8月2日(水)に株式会社技術情報協会が主催するLive配信セミナー「AI・人工知能を活用した感性の定量化と製品開発への応用」にて、CEO秋山が「AIを活用した感性の数値化と製品・サービス開発への応用」という題目で講演を行います。 詳細は以下の通りです。 ■ 講師...
2023年7月11日


「IT導入補助金2023」の支援事業者に採択~補助金交付対象ツールに「感性AIアナリティクス」が認定~
経済産業省が推進する「IT導入補助金2023」の支援事業者として採択され、補助金交付対象ツールとして、マーケティングソリューション「感性AIアナリティクス」が認定されました。IT導入補助金支援事業者として認定を受けるのは、2021年度に引き続き3年連続となります。...
2023年5月18日


感性AIが連携する「DIC 五感と感性の研究所」が新設
DIC株式会社は、ヒトの感性を理論的に数値化し、感性にもとづいた製品・サービスの社会実装とビジネス創出を目指す「DIC 五感と感性の研究所」を11月24日に立ち上げました。 本研究所は、刺激を感知するための感覚機能である「五感」と、習慣や経験、環境要因などのバックグラウンド...
2022年11月25日


10/6 無料セミナー『感性データ分析がもたらす発見と開発の世界』実施(COO坂本)
2022年10月6日(木)に一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会様と共催で無料オンラインセミナー『感性データ分析がもたらす発見と開発の世界』を行います。 【1】14:00~14:20 壁を突き破るフリーワード分析 ~収益拡大・組織の活性化~...
2022年9月8日

日本バーチャルリアリティ学会誌に「マーケティングソリューション ─感性AIアナリティクス・感性AIブレスト─」製品紹介が掲載されました
日本バーチャルリアリティ学会誌2022 年 27 巻 1 号に、「マーケティングソリューション ─感性AIアナリティクス・感性AIブレスト─」製品紹介解説が掲載されました。 本解説は、COO坂本と事業部チーフ田原が寄稿いたしました。 内容はこちらをご覧ください。...
2022年5月31日

第18回MICEイノベーション研究会に登壇(事業部中島)
事業部サブマネージャー中島が 、2022年5月24日(火)にMICEイノベーション研究会の提案ピッチに登壇します。 17:00 – 17:15 【提案ピッチ①】『人間の感性を捉えたMICE』 詳細は以下の Webサイトをご覧ください。...
2022年5月23日


日経クロストレンド・日経デザイン8月号に感性AIアナリティクス・感性AIブレスト紹介記事掲載
日経クロストレンドに弊社サービス感性AIアナリティクス・感性AIブレストについて取材いただいた記事が掲載されました。同内容は、日経デザイン8月号にも掲載いただいております。 記事の内容は以下の Webサイトをご覧ください。 ヒットするネーミング 第12回/全12回...
2021年8月16日


マーケティング・リサーチのコスト削減をサポートするAI|感性AI技術紹介
マーケティングで重要な販促クリエイティブの印象 試食・試用・体験や販促イベントなどのリアルプロ―モーションが減少しているなか、店頭やネット上の売り場で消費者が手に取ったりカートに入れたりしたくなるように、商品価値を端的により魅力的に伝える訴求力がマーケティンにおいてますます...
2021年7月16日

官能評価✕AIで製品開発を推進
官能評価学会企業部会定例会にて、
「感性的アプローチによるAIを用いた製品開発」という題目で講演をさせていただきました。
・五感を定量化する技術
・質感/味わいの違いを可視化する技術
・製品の質感/味わい・食感を制御する仕組みづくり
2021年4月20日


ニューノーマルに求められる感性価値の最大化 ~「風の時代」に売れるマーケティング・商品開発とは~|感性AIコラム
ニューノーマルに求められる感性価値の最大化
~「風の時代」に売れるマーケティング・商品開発とは~
2021年4月13日

人々の感性にAIでパーソナライズ!?|感性AIコラム
感性AIではAIを用いたマーケティング技術を開発しています。 ネーミング・キャッチコピー・パッケージの感性価値分析をサポートするマーケティングソリューションや、パーソナライズをAIによって可能にする個人差を可視化するシステムがあります。今回は、個人差を可視化する技術について...
2020年12月24日